地方からITの仕事をしよう!

地方在住ITエンジニアのイメージは?

・地方だと、仕事ないんじゃない?

・地方だと、給料低いんじゃない?

・地方だと、新しい技術や情報に触れられないんじゃない?

そういったネガティブなイメージが強いかもしれません。

これは間違いではありませんが、これからもずっと正解とは言い切れません

首都圏ITエンジニアの優位性

現状、ITと言えば首都圏、その優位は否めません。

やはり、求人数所得の面では、東京がズバ抜けています

例えば求人数

リクナビNEXTで、職種=ITエンジニアで絞ると、10,910件ヒットします。

リクナビNEXTサイトより

更に勤務地条件を追加すると、

都道府県名リクナビNEXTでの求人件数
東京都6,288件
大阪府1,111件
神奈川県947件
愛知県862件
福岡県544件
北海道286件
広島県200件
宮城県186件
リクナビNEXT 都道府県別 ITエンジニア求人件数

このように、地域毎の差は非常に顕著です。

でも将来的には地方が盛り上がる?

しかし、昨今、状況が変化していっています。

インターネットで全世界が繋がり、
リモートワーク全盛となって、
場所の概念が薄まりました。

企業によっては、所在地での勤務を求めず、遠隔地在住でのフルリモート勤務を認めるケースも増えてきました。

経産省のレポートでも!

https://www.kanto.meti.go.jp/press/data/20210421chihoiten_chousa_gaiyouban.pdf より引用

令和3年4月に経済産業省 関東経済産業局が発表した
『地方移転に関する動向調査結果(概要版)』
によると、情報通信業の半数以上地方移転に関心を持っています。

https://www.kanto.meti.go.jp/press/data/20210421chihoiten_chousa_gaiyouban.pdf より引用

このように、
首都圏の会社のフルリモート勤務や、
企業自体の地方移転
が増えていき、

東京相当になりはしないものの、
これから地方でのITエンジニアの仕事が盛り上がっていくに違いありません。

今だからこそ地方×IT!!

このように、これから地方が盛り上がっていくことが期待される今だからこそ、実際に地方在住のITエンジニアの声が望まれていると思います。

そこでTHE 地方都市である中国地方で社内SEとしてIT業に従事している立場から、
地方×ITエンジニアとしての実情試みを発信していきます!!

タイトルとURLをコピーしました