大企業の半数は大都市にある
地方には、首都圏と比べて会社の数が非常に少ない、というイメージがあると思います。
その為、会社に属する社内SEもそんなに求人はないんじゃない?と思われるかも知れません。
しかし、数は少ないかも知れませんが、ないことはありません。
まず、各地方には大企業がどれくらいあるのか。
地方 | 都道府県 | 企業数 | うち大企業数 |
北海道 | 北海道 | 141,669社 | 322社 |
東北 | 宮城県 | 59,458社 | 144社 |
関東 | 東京都 | 417,998社 | 4,580社 |
関東 | 神奈川県 | 188,015社 | 587社 |
甲信越 | 福井県 | 29,255社 | 45社 |
東海 | 静岡県 | 120,024社 | 217社 |
東海 | 愛知県 | 208,948社 | 638社 |
関西 | 大阪府 | 271,936社 | 1,062社 |
関西 | 兵庫県 | 145,054社 | 306社 |
中国 | 広島県 | 83,126社 | 164社 |
四国 | 愛媛県 | 43,577社 | 77社 |
九州 | 福岡県 | 135,389社 | 337社 |
九州 | 沖縄県 | 47,168社 | 63社 |
全体 | 3,589,333社 | 11,157社 |
このように、東京都で全体の41%を占めています。また、大阪府が10%を占めていますので、この2つで半分以上を占めることになります。
残り半数は他の都市に
しかし、言い換えると残り半数は他の都市にあります。
愛知県は某自動車会社の本社があり、その関係の会社が多数あるものと思います。
福岡県は、西側の大都市として多数の大企業があります。
ですので、そういった都市での社内SEも必要で、需要はあるはずです。
地方の社内SEは狭き門なのか?
では、それ以外の地方都市では企業数も少ないので、そこでの社内SEは狭き門なのでしょうか。
どこの企業も簡単に入れる、とは言えませんが、少なくとも求人が結構な頻度で出ています。
THE 地方都市 広島県の事例
私が住んでいる広島県をサンプルとして求人状況を見てみます。
今回は従業員数の上位3社である、以下の3社を見てみます。
- マツダ
- 福山通運
- 中国電力
マツダ
マツダは公式サイトの中に求人が掲載されています。
2021年9月現在、以下のような職種が募集されています。

ITエンジニアでいうと、
・データサイエンス領域
・コネクティッドシステム開発
・IT/システム企画
が対象かと思います。
自動車業界は、やはりCASE対応が必須であり、そこの人材は不足していることが見て取れます。
・C : Connected, つながるクルマ
・A : Autonomous, 自動化
・S : Shared, カーシェアリング
・E : Electric, 電動化
また、経済産業省が唱える2025年の崖問題もあり、通常の社内SEのイメージの職種も募集しています。
専門性の高いデータサイエンス領域の職種もありますし、中を見るとなかなか良い待遇のように見えますので、狙いどきではないでしょうか。
福山通運
福山通運も公式サイトから求人が確認できました。
運送会社だけあり、全国での求人がありますが、社内SEは次の2種類がありました。

詳細を確認していくと、、、

本社は地方でも、システム部門は東京、という場合もあるので、注意です。。。
中国電力
中国電力もキャリア採用のページがありました。

が、タイミングが悪かったのか、全職種で募集が停止していました。

コロナの状況もありますが、それでもまた年度始めには再開するのでは、と思いますので、その頃にまた確認したいと思います。
まとめ
2021年9月時点で広島の中では、上位3社中1社のみ広島での採用募集でしたが、タイミングが合えばもっと増えるでしょうし、他の企業での募集もあると思いますので、ぜひ調べてみてください。
では!
コメント